
クラウドゲームってそもそも何ですか?
今回はクラウドゲームをわかりやすくまとめます。
本記事の内容
クラウドゲームとは?
クラウドゲームの特徴

ざっくり説明すると「専用のゲーム機や高性能なパソコンは持って無いけどゲームが遊べちゃうよ」っていう夢のサービスです!
今までだったらプレイしたいゲームソフトがあったらセットでゲーム機を買わなきゃいけませんでした。
しかし、クラウドゲームが普及した世界では、特定のゲームをプレイするのに専用のゲーム機を買う必要がなくなります。
かなり画期的ですね。
インターネット環境とデバイス(PCやスマホ、タブレット端末)さえあれば楽しいゲームライフが待ってます。
ゲームをストリーミング方式で受信しプレイするのがクラウドゲームです。
インターネットを通じて音や映像などのデジタルコンテンツをストリーミングで受信しながらゲームを遊ぶことができます。
クラウドゲームの仕組み

ゲームの処理や実行は全てサーバ側で行います。
従来のようなゲームを処理・実行するためのゲーム機や高性能なパソコンは必要ありません。
ユーザー側のデバイスには、ゲームをプレイするためのソフトやアプリをあらかじめダウンロードしておくだけです。
ゲーム映像や音声データはサーバからユーザーのデバイスへ送信されます。
ユーザーは受信したゲーム映像を観ながら手元のコントローラーで操作し、ユーザーの操作内容はサーバへ送信されます。
ユーザーの操作に従いサーバからデータが配信され、ゲームが進行していく仕組みです。
ストリーミング配信の動画サービスをイメージしてみてください。
ストリーミング動画配信サービスは、サーバから送られてくるデータを受信し、動画を楽しむサービスです。
一方、クラウドゲームはサーバとユーザーの双方向で常に送受信を行いながらゲームを楽しむサービスです。
クラウドゲームのポイント
クラウドゲーム のポイントは以下です。
- どんなデバイスでもOK
- 高精細なゲームがプレイできる
- いつでもどこでも最新データで遊べる
- 従来のゲームよりもコストがかからない
それぞれ見ていきましょう。
どんなデバイスでもOK

ゲームの処理・実行は全てサーバ側で行います。
ゲームをプレイする側は、手元のデバイスでゲームデータをストリーミングしながらプレイするので、従来のようなゲームを処理・実行するためのゲーム機や高性能なパソコンは必要ありません。
据え置き型ゲーム機をわざわざ購入する必要がないので、ゲームをやりたい時にすぐプレイできます。
普段お使いのスマホやタブレット端末を使って、いつでもどこでもゲームをプレイすることができます。
ストリーミングできるデバイスさえあれば気軽にゲームを始められます。
高精細なグラフィックのゲームもプレイできる

クラウドゲームはトランプゲームやパズルゲームといった簡単なゲームだけのサービスに止まりません。
高精細なグラフィックのゲームもプレイすることができます。
いち早くクラウドゲームの配信サービスをスタートしているGoogleの「STADIA」では、「ファイナルファンタジーXV」や「トゥームレイダー」など従来ではハイスペックなゲーム機やパソコンが必要だったゲームもプレイできます。
クラウドゲームのサービス提供を予定している企業はGoogle以外にもありますが、どのサービスでも豪華なラインナップが用意されています。
いつでもどこでも最新データで遊べる

クラウドゲームは手元のデバイスにプレイデータを保存せず、サーバに保存され、クラウド管理されます。
そのため、いつでもどこでも最新データでゲームをプレイすることができます。
うっかりセーブデータが消えてしまったというリスクも防げます。
従来のゲームよりもコストがかからない

ゲームソフト開発メーカーは、従来のゲームの製造・販売に比べるとコストを抑えることができます。
製造のための材料(パッケージ)や店舗に並べるための製品を輸送するコストがかかりません。
ゲームソフトの製造・販売にコストがかからないので、低価格でゲームをプレイできます。
例えば先ほどの「STADIA」なら月額$9.99でフリープレイのゲームが遊びたい放題です。
クラウドゲームの魅力を教えます

今まで、ゲーミングPCという高機能なコンピューターがないとプレイすることができなかった高精細なゲームが手軽にプレイできることです。
しかもデバイスの縛りがないので、どんなデバイスでもプレイすることができます。
最新のデータを共有することもできるので、自宅のPCで遊んでいたゲームの続きを外出先のスマホで遊ぶという遊び方もできちゃいます。
クラウドゲームの魅力は、「いつでもどこでも手軽に豪華なゲームがプレイできる」です。
従来のゲームとクラウドゲームの違いは何なの?
従来のゲームとクラウドゲームの違いをそれぞれざっくりとまとめます。
従来のゲームとクラウドゲームの違いは「インターネットを利用することによってハードの制約が無くなる」というふうにまとめることができます。
今まで必要だったゲームデータの記録媒体やゲームを処理・実行するための高機能なハードが必要なくなりました。
その代わりクラウドゲームは、高速・高機能なインターネット環境が必要となりました。
クラウドゲームの課題

そんな注目を集めているクラウドゲーム ですが、まだまだ技術的な面での課題があります。
それが、インターネット環境とサーバの課題です。
クラウドゲームは、サーバと手元の端末で双方向のデータをやり取りをしなくてはいけません。
しかし、現在の通信技術では地域・時間帯によっては遅延が発生してしまうため、コンマ数秒の素早さが求められる格闘ゲームやアクション系のゲームは常に快適なプレイができない可能性があります。
レイテンシというデータ転送における一つの指標があります。
転送要求を出してから実際にデータが送られてくるまでに生じる、通信の遅延時間のことなのですが、この遅延時間が短いことをレイテンシが小さい(低い)、遅延時間が長いことをレイテンシが大きい(高い)と表現しています。
このレイテンシをいかに小さくするかが、今後のクラウドゲームの課題となります。
レイテンシを小さくするためには、通信技術とサーバ両面での改善が必要です。
クラウドゲームはこんな人にオススメ
手軽に豪華なゲームをプレイしたい方には大変おすすめのサービスです。
しかし、プロゲーマーのようなゲームを競技としてプレイされている方には現時点ではオススメ出来ません。
コンマ数秒で勝敗が変わるようなゲームにはクラウドゲームは向いていません。
さいごに
これからクラウドゲームのサービス展開が本格化してきそうです。
通信技術やサーバの課題はありますが、その課題も徐々に改善されてくることが予想されます。
2020年には、各社本格的なサービス展開を目論んでおりますので、今後のクラウドゲーム市場には目が離せません。
以上です。
コメント