どうもTSUNEです。小さな証券会社で営業として働いています。
小さい会社ですので、社員一人一人と距離が比較的近いです。今回は、コミュニケーション不足による会社の人間関係や社内の雰囲気が悪くなった時の対処法を考えたいと思います。
人間関係や社内の雰囲気を考える時に出てくるワードとして代表的なものが社員同士のコミュニケーションです。
コミュニケーション不足が原因で人間関係や社内の雰囲気が悪くなるということが起きます。
人間は、お互いの考えや思いというものを伝えるために、何かしらの手段を使わなくてはいけません。
テレパシーとかいう能力は人間には備わっていないので、声に出すか文字で伝えるかしない限り、考えや思いを伝えることはできません。
そんな当たり前のこと分かってるよって感じだと思いますが、100%本質から理解している人って相当少ないと思います。
お互いを100%理解し合うのは無茶苦茶難しい
他人に対して自分の考えや思いを伝えて100%理解してもらえることって実は無茶苦茶難しいことなんです。
AさんとBさんの会話を例に考えてみましょう。
会話の中で一つのキーワードが出てきたとします。このキーワード、Aさんにとって馴染み深いワードで無茶苦茶詳しいです。
しかしBさんは全くもって知らないワードです。しかも最悪なことに、AさんはBさんがこのキーワードは当たり前に知っているものだと思い込んで会話が進んでいきます。
ここでBさんが取る選択肢は2つ。知ったかぶりをして会話を続行するか、素直にキーワードについて知らないことを述べてAさんに教えてもらうかです。
それぞれ選択した時のケースを見てみましょう。
1.Bさんが知ったかぶりで会話続行
会話の流れを断ち切らずにBさんが知ったかぶりで会話を続行したとしましょう。
Aさんが一生懸命話しているし、会話の流れを断ち切ってしまうのは申し訳ないという遠慮から聞き流すという選択肢です。
この場合、Aさんが伝えようとしている内容を100%理解することはできません。
会話が終わった後にキーワードについて調べればいいじゃないかと思われる方もいると思いますが、分からないキーワードが出ると脳が軽くフリーズしますので、あとの会話が聞き取れていないケースが多いです。
しかも最悪なことに、AさんはBさんが理解していると思ってしまっている。ここで二人の間にギャップが生まれてしまいました。
知ったかぶりで会話続行の裏にはこんなことも考えられます。
知らないということに対して「そんなことも知らないのか?」とAさんがガッカリしてしまったり、Bさんのことを蔑む可能性があります。Aさんが上司でBさんが部下ならば、まぁ問題はないのでしょうが、逆の立場(Aさんが部下でBさんが上司)だったらどうでしょうか。
BさんはAさんにおそらく聞けないでしょう。
つぎのケースを見てみましょう。
2.Bさんが会話を中断させてAさんにキーワードについて教えてもらう
こちらの選択肢は、AさんBさん両者に負担がかかります。
Aさんにとっては会話の流れを断ち切られてしまったため、この先に話す会話のプランが変更されてしまいました。
あまり気持ちの良いことではありません。
しかも、キーワードを分かりやすくBさんに教えるという労力が発生します。
BさんはBさんで、新しいワードを学習しなくてはならないのと、Aさんに対して会話を途中で、ぶった斬ってしまったことに対して申し訳ない気持ちを持ちます。
いずれのケースでも、お互いに負担やギャップが発生する。
いずれのケースでも、会話をしている両者にギャップや負担が発生してしまいます。
そうなってしまうとコミュニケーションを円滑に取ることが億劫になったり負担になっていきます。
コミュニケーションを取らないと、ますますお互いのギャップは深まっていき、悪循環に陥ってしまいます。
コミュニケーション不足がもたらす悪いスパイラル
コミュニケーション(会話、メールなど)を取る→ギャップや負担が発生→コミュニケーションを取らなくなる→さらにギャップが深まる→両者のギャップを埋めるために負担がかかる→コミュニケーションを取らなくなる→…
同じレベル同士の人でないと会話は疲れる
結論は、同じレベル同士の人でないと会話は疲れるということです。
先に挙げた例でも示したように2人の間に大きなギャップがあると、それを埋めるためにお互い負担をがかかってしまいます。
コミュニケーション不足による人間関係悪化の対処法
ものすごくシンプルな方法は自分と同じレベルや負担にならない人としか付き合わないという方法です。
かといっても、職場となるとそういうわけにもいきません。
そんな時の対処法としては、以下です。
人間関係や職場環境に加え、仕事面にも不満をお持ちの方は、異動や転職がオススメです。
結論:コミュニケーションは難しい
人とコミュニケーションを取るということは非常に難しいことです。永遠に悩む問題かもしれません。
自責では解決できない問題でもありますので、あまり深く考え込まない方が良いと思います。
頑張ってコミュニケーションを取ろうとせず、環境や考え方を変えることが大切かもしれません。
以上です。
コメント