どうもTSUNEです。
ブログを本格的に始めて約3ヶ月が経ちます。
記事投稿件数は、まだ30記事未満ですが、より多くの人に読まれるブログを目指すために大切にしていきたいことをまとめます。
ブログを始めて間もない方などの参考になればと思います。
こんな方にオススメの記事です
「読者ファースト」な記事を生産する
「読者ファースト」とはどういうことか。
それは読者を第一に考えて読者の満足度を高めるということです。
「読者=お客様」です。人生において貴重な時間を割いてまでブログに訪問していただいているということを常に忘れてはいけません。読み手のことを考えてブログを作りましょう。
代表的なものを挙げてみました。具体的にはどういった作業に結びつくかまとめます。
それぞれざっくりとまとめてみます。
嘘をつかない → 読者を騙してはいけない。
嘘ばっかり書いてあるブログに読者は定着しません。
間違った情報を書かない → 徹底的に調べ上げて書く。
間違った情報提供を避けるために、徹底的に調べ上げてから公開しましょう。
最新の情報を提供する → 過去の記事を定期的にリライトする。
書いた当時は正しくても、情報が古くなって間違ったものになる可能性もあります。定期的に記事のリライトをしましょう。
信頼性や信憑性を高める → 外部リンクを貼る。
記事の内容を裏付けるデータや調査結果、論文などは読者の信頼性や信頼性を高めるものになります。説得力が増しますので、外部リンクを貼りましょう。
特に国や公的機関の外部リンクはおすすめです。
読者にストレスを感じさせない → 文章の構成やデザイン性を高める。
記事の構成やデザイン性が高いと読者の滞在時間が増加します。読んでいて心地良いと思えるブログを作りましょう。
悩みや不安を解決させる → 効果的な商材を適切に案内する(広告を貼る)
悩みや不安を解決するのに効果的な商材があれば、案内することも読者の満足度を高めるために必要なことです。適切な広告を適切な所に貼りましょう。
読者ファーストをざっくりと解釈すると「悩みや課題を共有し、読者にとってより良い未来に導く」ということなのかなと思います。
記事にリアリティを持たせる。普段の仕事内容や趣味、実体験が最強です。
ブログは実体験が最強です。
実際に体験した内容や仕事、趣味といった普段から常態的に行なっているものをブログに書くことを心掛けましょう。実際に読んだ本の内容をブログに書くということもおすすめです。
インターネットからの情報だけとか、コピペのみの記事は生き残ることができないでしょう。
読者が知りたいのは、同じ境遇の人だったり、似てる人の体験談です。
ジェネラリストよりスペシャリストを目指す
専門性の高い記事を書いていくことも重要です。
これも過去の事件に基づいてます。
Googleのアップデートによって、キュレーションサイトが次々と閉鎖していった事件があります。
一つの事例をあげたいと思います。
「肩こり 原因」でGoogle検索をした人がいました。
中には、専門性の高いサイトも表示されたりはしてましたが、「肩こり 原因」で検索した結果に「それはあなたに幽霊が取り憑いてるのかもしれません。霊媒師にお願いして、除霊してもらいましょう」なんていう記事が検索上位に表示されるということがありました。
自分の健康に関して、本気で悩んでる人に対して、このような記事が溢れかえっていったらどうでしょうか?
本当に知りたい情報に辿り着けないですよね。
しかも因果関係がないのに情報を間に受けてしまって除霊に行く人が増えてしまったら、検索サイトの社会的な責任が問われてしまいます。
人生において重大な選択を迫られるようなものに関しては特に専門性が求められます。
例えば医療や健康といったジャンルです。
Googleのアルゴリズムは、専門性が高い記事や、専門知識に長けている人が書いた記事を検索上位にあがるようになっています。
ブログの記事は「広く浅く」書くのではなく「狭く深く」を心掛けて書いていきましょう。
「できないこと」や「達成できていないこと」があるからイイ!コンテンツ化するために現状を記事にしていこう
みんなサクセスストーリーが大好きです。
できないことができるようになったり、夢や理想が実現する。そういったコンテンツは今も昔も人気です。
今後どんなに世の中が変化していっても変わることはないです。
しかも、あなたの理想としているものと今のあなたのギャップが大きければ大きいほど効果絶大です。
今あなたが出来ないことや達成できていないものを将来実現できた時のために今からコンテンツ化していきましょう。
未熟な自分や夢に向かって右往左往していくありのままの自分をブログに残していきましょう。
読者は、あなたがチャレンジする姿に共感を持ちます。将来、理想のあなたになれたときにサクセスストーリーが完成し、非常に価値の高いコンテンツとなります。
あなたと同じ現状や悩みを抱えながら努力している人は必ずいます。そんな方々があなたのブログのファンになってくれます。
深く考え込まない
「Googleファースト」になってはダメです。あくまでも「読者ファースト」です。こうしたら検索上位に上がってくるからこうしようという小手先の技みたいなものに、こだわりすぎないことが大事です。
これからも必ずGoogleのアップデートは行われます。
アップデートの方針や内容は「神(Google)のみぞ知る」です。
現段階で明確に今後のスケジュールや方針が決まっているかもしれませんし全然未定かもしれません。
ひょっとしたら今の瞬間にもGoogleはアップデートをしているかもしれません。
分からないことを考えても仕方ありません。
それよりも目の前の読者に真摯に向き合い、自分の叶えたい未来のためにチャレンジし続けましょう。
「読者ファースト」でブログを書く まとめ
今回のポイントを大切に心掛けながらブログ記事を生産していきましょう。
以上です。
コメント