
最近、株式投資を始めました!
バリュー株とグロース株というワードをよく耳にするのですが、バリュー株とグロース株とは何ですか?
また、バリュー株グロース株どちらに投資をした方がいいですか?
こんな疑問に答えていきたいと思います。
あくまでも個人の考え方ですので、ご参考程度に読んでいただけると幸いです。
この記事を書いている僕は、証券会社での営業歴10年ほど。今までの経験から株式投資の考え方をまとめていきたいと思います。
株式投資を始めたばかりだと分からないことだらけですよね。
今回はバリュー株とグロース株とは何なのか、ざっくりとまとめつつ株式初心者はどんな投資が良いのか、おさえておくべきポイントは何なのかを考察していきたいと思います。
バリュー株とグロース株の違いは?

バリュー株とグロース株とは何なのか。とりあえず下記の認識のみでOKだと思います。
- 「バリュー株=割安株」
- 「グロース株=成長株」
あまり深く考える必要はない
深く考える必要はないと思います。
理由は下記です。
- 割安か割高か判断するのは人それぞれ
- 割安だからといって買われるわけではない
- みんな上を向いて仕事をしている(前提)
割安か割高かの認識は人それぞれ
「割安だなー」って感じるか感じないかの度合いって、ぶっちゃけ人それぞれですよね。
将来の企業業績や財務状況は不確実です。今の株価は割安と考える人もいれば、半年後や一年後を想像したら業績は半減することを予想し割高だと考える人もいます。もっと長期的な視点では倒産するというシナリオを持っている方もいるかもしれません。
ですので割安か割高かを深く考える必要って正直無駄な気がします。答えがない感じ。
割安だからといって株が買われるわけではありません
割安だからといって株価が必ずしも上がるというわけではないことを認識しておく必要があります。ずっと割安のまま放置され続けるということは幾度も経験してきました。
値上がり益目的でのバリュー株投資は注意が必要です。何年も何十年も株価が上がらないということもあります。しかし、継続的な配当収入を狙ってのバリュー株投資は⭕️です。
上を向いて仕事をしているという前提
基本的に株というものは上昇する=成長するという働きを持っています。なぜなら、みんな上を向いて仕事をしているから。業績を落ち込まそうと思って仕事をしている人はいないという前提です。
ですので、広義の意味では全ての株が成長を目指しているグロース株であるといえます。
「バリュー株とグロース株」どちらに投資すべきか

僕の結論(今までの経験からです)
上記の感じです。次にここを深掘りしたいと思います。
株式投資初心者に「バリュー株とグロース株の区別」は不要な話

株式投資初心者に「バリュー株とグロース株の区別」は不要でして、その理由は株価の決定要因にあまり影響を与えないからです。
もちろんプロの機関投資家とかが、バランスを取るために区別をつける必要はあるかと思いますが、初心者が区別をつけても意味ないかと。
というのも、プロの機関投資家は多額の資金を運用しています。リスク分散の観点からバリュー株とグロース株のバランスを考えながら運用されます。
でも初心者は10億とか100億とかを運用するわけではないですので、初心者にとって区別をつけることは不要です。
それよりも個別銘柄の業績や事業内容といった企業研究の方がよっぽど重要になります。
暇なときにでも、自分の保有している株がバリュー株なのかグロース株なのかをざっくりとイメージする程度で良いかと思います。
今は、どちらがブームになっているのかを知ることが重要(トレンドを認識する)

バリュー株選好の相場なのかグロース株選好の相場なのか、今のトレンドを認識しておくことが大切です。今はどちらが好まれているのかを把握しておきましょう。
ここで株を買う時のテクニックを一つ
長期的なグロース株選好の相場で、バリュー株がグロース株のパフォーマンスを短期的に上回ってきた時、グロース株の調整局面ではグロース株の押し目買いが有効的かと思います。
バリュー株グロース株にとらわれる必要はない

株式投資初心者は、バリュー株だろうがグロース株だろうが気にする必要はあまり無いですね。それよりも投資しようと考えてる個別株について詳しく調べることが重要というわけです。
以上となります。
コメント