こんばんは!TSUNEです。
先日からWordPressの学習をはじめました。
本日の学習内容まとめ
WordPress
✅テンプレートタグ
✅投稿一覧のループ処理
✅テンプレート階層
・single.php 投稿ページ
・page.php 固定ページ
✅functions.php
・タイトル、サムネイルの表示
✅カスタムフィールド
・プラグイン「Advanced Custom Fields」の追加 表示
✅カスタム投稿タイプ— tsune (@OV7ZqERnAkCqpY8) October 22, 2019
ここでは、学習に使わせていただいたコンテンツの紹介をしたいと思います。
WordPressを身につけよう
HTML CSS jQuery BootStrapとりあえずこの辺は何とかものになってきたって方は、
WordPress制作をしてみるのが良いと思います。
なぜならば…
- 世界のインターネット上に存在するサイトの約30%がWordPressで作られているという事実。
- サイトの運用保守というサービスも提供できる
- ページ単位の見積もりからサイト単位での受注が可能(高単価な案件)
世の中のWebサイトは、34%がWordPressで出来ている
実に3分の1以上のシェアを持っており、ダントツの一番です。しかも現在もシェアを伸ばしているから驚きです。
さらにCMS(コンテンツ管理システム)においては、シェア60%超え!2つに1つ以上がWordPressを使って管理されています。
もうこの世の中のWebサイトはWordPress無しには語れないと言っても過言ではありません。
ですので、WordPressは必須なくらい重要なものであります。
Webサイトの管理というサービス
サーバーやドメインの運用・保守という中長期的な視点でクライアントとお付き合いすることができます。
様々なコンテンツを管理するという観点からも、WordPressの知見があるエンジニアは重宝されること間違いなしです。
例えば、ECサイトの管理であれば、季節ごとのランディングページを固定ページとして製作するとか、商品をカスタム投稿タイプで分類するとかもできます。
仕事の幅が広がるのは間違い無しです。
ページ単位の見積もりからサイト単位での受注が可能
エンジニアの仕事は、Webページをコーディングしたら終わりではありません。WordPressを使った動的なサイト製作ならば、ページ単位での見積もりからサイト単位で仕事が受注できます。
ポートフォリオサイトやブログ
自分のポートフォリオサイトやブログの運営にもWordPressは優れています。
WordPressでブログやポートフォリオサイトを制作し、管理することによって、エンジニアの方が自分の技術を売り込んで、アピールするということも可能です。
以上の他にもメリットはたくさんあるかと思いますが、WordPressをやらないという選択肢はないかなと思います。
私は、ProgateのHTMLからプログラミングデビューした人間なので、徐々にステップアップして、出来ることが増えていくことや、成長していくことがとても嬉しく思います。
ある程度Progateやドットインストールをやって、「飽きがきたなー」とか「なんか刺激が欲しいなー」って方にもWordPressは非常にオススメです。
そんなこといったって何から手をつければいいのか分からないと思います。
私も未だに模索中ですが、初学者が実践してみて有益だったコンテンツやサイトを紹介したいと思います。
コンテンツ紹介
まずは、こちらの動画です。
YouTube 「たにぐち まことのプログラミング学習応援チャンネル」「WordPress開発講座」
動画本数的には11本、時間としては2時間弱ですが、とてもわかりやすく説明されています。
ハンズオンで一緒に手を動かしていくだけでWordPressのテーマ制作やメニューのカスタム、カスタム投稿タイプ、テンプレートタグの使い方などを学習できます。(PHPの知識が多少必要ですが、そのあたりはProgateで補いましょう。)
動画を全て見終わる頃には、WordPressの大体の使い方が分かっていることでしょう。
そして、独自のテーマを制作してみたい衝動に駆られていると思います!
つづいては、Udemyという動画で学習ができるサイトのコースです。
【世界で30万人が受講】フルスタック・Webエンジニア講座(2019最新版)
25 のウェブサイトやモバイルアプリを開発しながらプログラミング( HTML5, WordPress, CSS3, Javascript, Bootstrap 4,PHP, Python, MySQL) を学び、Webエンジニアになろう!
リンクは下記に貼り付けておきますので、ご興味ある方はどうぞ。

Progateやり始めた後にお世話になりました。
文字通りフロントエンドエンジニアのための動画コンテンツであり、とにかく動画の量が豊富。一通りやり終えると、サイトの仕組みやプログラミングの初歩を学べるものになっております。
その中のWordPressも非常にわかりやすく解説されているので、おすすめです。
デメリットとしては、動画が豊富であるがゆえに、詳しいところまで学びたいという方には、少し物足りない内容になっているかもしれません。
まだまだ私も学習途中ではありますが、他にも有益なコンテンツがあればご紹介していきたいと思います。
コメント